調査・研究

 石川県の海岸と浅海域に生息する動植物の生息状況、各海域の特徴や季節変化等、本県の海の現状を把握し、自然史資料と自然環境保全に資する基礎的資料の集積を目的としています。
 また、九十九湾周辺の気象観測と水質調査も継続実施しています。
 調査研究活動の成果は、「のと海洋ふれあいセンター研究報告」や「能登の海中林」等で公表するとともに、普及啓発活動に活用しています。

のと海洋ふれあいセンター研究報告

 閲覧希望の方は、各都道府県中央図書館、及び石川県内の各市町中央図書館等で閲覧できます。

PDF

目次

のと海洋ふれあいセンター研究報告,第30号,2025
角田啓斗・新井優太郎・邉見由美5・西﨑政則・吉田真明・小木曽正造・関口俊男・豊田賢治 アカホシコブシUrnalana parahaematosticaの京都府と島根県からの初記録及び石川県からの追加記録 ...1
角田啓斗・有村拓真・豊田賢治 石川県からムラサキウニの共生性甲殻類2種の初記録 ...7
角田啓斗・東出幸真・中野真理子・豊田賢治 能登半島と佐渡島にて確認されたグンバイヒルガオと能登半島でのウチワサボテン属の
一種の記録
...13
角田啓斗・新田理人・北悠樹・太田悠造・豊田賢治 能登半島沖におけるコモンサカタザメRhinobatos hynnicephalus から得られた寄生虫2
種の記録
...17
角田啓斗・近藤裕介・豊田賢治 日本海からウオノエ科等脚類3 種の記録 ...23
豊田賢治・角田啓斗 イシダイ幼魚の横帯模様の変異パターン ...31
桑原涼輔・角田啓斗・豊田賢治 石川県能登町からのニホンオカトビムシMorinoia japonica (Tattersall, 1922)の記録  ...37
豊田賢治・角田啓斗・小木曽正造・近藤裕介 能登町沿岸のタコクラゲの成長パターンとその共生種について ...43
豊田賢治・片岡理子・角田啓斗・篠田晏希 ヤドカリ寄生性甲殻類(等脚目:エビヤドリムシ科)の石川県と広島県からの初記録 ...53
豊田賢治・角田啓斗 輪島市曽々木沖で採捕されたトゲツノヤドカリの貝殻利用 ...61 
清水哉多・渡邉拓也・大越智香・石岡勇剛 新潟県で初めて採集されたサツキハゼの記録  ...69 
荒川裕亮・東出幸真・中出悠介 九十九湾におけるアラサキガンガゼの定着状況  ...73 
荒川裕亮・東出幸真・中出悠介 津波によるかく乱を受けた久里川尻川の河口周辺における底生動物  ...77 
東出幸真・荒川裕亮・中出悠介 令和6 年能登半島地震後の岩礁海岸における底生無脊椎動物および海藻草類のモニタリング調査 ...83 
のと海洋ふれあいセンター年次報告
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査

...103
II-九十九湾周辺における気象と水質 ...110
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第29号,2023
角田啓斗・新井優太郎・豊田賢治 ゴイシガニPalapedia integraの形態変異個体の発見 ...1
松村初男 石川県下におけるヒメウミガメLepidochelys olivacea 5例の漂着記録 ...7
池森貴彦・東出幸真 石川県で初めて確認されたナガオバネ群落 ...12
池森貴彦・東出幸真 能登半島東岸におけるガラモ場の現存量と種組成 ...15
荒川裕亮・髙榮晋平 石川県輪島市で初めて採集されたニホンイトヨと県内における採集記録 ...18
荒川裕亮・木村知晴 富山湾沿岸で越冬したガンガゼ類の初記録 ...25
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...33
II-九十九湾周辺における気象と水質 ...41
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第28号,2022
櫻井佳明・田尻浩伸  石川県片野海岸におけるセダカスズメダイPlectroglyphidodon altusの記録 ...1
荒川裕亮  石川県松波川河口におけるアカテガニChiromantes haematocheir 残骸の分布 ...6
荒川裕亮   石川県輪島市小河川の冬季におけるカワシンジュガイMargaritifera laevisと魚類の生 息状況 ...13
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...21
II-石川県の岩礁海岸におけるモニタリング調査 ...29
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...39
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第27号,2021
渡部雪菜・伊勢優史・小木曽正造・浦田 慎・松本京子・坂井恵一・端野開都・鈴木信雄  能登半島九十九湾周辺で採集した海綿動物を用いた教材開発 ...1
荒川裕亮  能登半島の主要水系における淡水魚類相の分布状況の変遷(1970-2000年代) ...9
櫻井佳明・幸塚久典   石川県と福井県の海岸におけるコメツブウニFibulariella acutaの相対成長 ...24
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...29
II-石川県の岩礁海岸におけるモニタリング調査 ...37
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...49
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第26号,2020
幸塚久典・小木曽正造・中野裕昭 能登沿岸で実施されたJAMBIO沿岸生物合同調査で得られたウニ類(棘皮動物門:ウニ綱) ...1
川村龍矢・中町 健・小木曽正造・岡村隆行・鈴木信雄   能登半島の九十九湾沿岸林周辺に生息するアカテガニ Chiromantes haematocheir の食性に関する研究 ...13
坂井恵一・東出幸真 石川県能登町松波沖で捕獲されたイワナSalvelinus leucomaenisについて ...19
中山貴将・柳井清治   北潟湖・鹿島の森周辺に生息するアカテガニ類(Chiromantes spp.)から放出された幼生の動態とそれを捕食する魚類群 ...23
坂井恵一・東出幸真・北市 仁 ミトコンドリアDNA分析に基づく石川県白山手取川水系におけるイワナSalvelinus leucomaenisの遺伝的集団構造の特徴-Ⅱ ...35
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...47
II-石川県の岩礁海岸におけるモニタリング調査 ...55
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...67
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第25号,2019
小木曽正造・広瀬雅人・東出幸真・又多政博  能登半島沿岸に生息するスズメガイダマシ属(腕足動物門,スズメガイダマシ科)の2種について ...1
荒川裕亮・柳井清治  カワヤツメLethenteron camtschaticum孵化幼生にとって最適な底質粒形と飼育方法に関する研究 ...9
村山寛記・小木曽正造・岡村隆行・柳井清治・関本愛香・丸山雄介・服部淳彦・鈴木信雄  能登半島九十九湾に生息するアカテガニの生態学的研究 ...19
中山貴将・柳井清治  九十九湾におけるアカテガニ類幼生とそれを捕食する魚類 ...29
坂井恵一・東出幸真・北市 仁 ミトコンドリア DNA 分析に基づく石川県白山手取川水系におけるイワナ Salvelinus leucomaenis の遺伝的集団構造の特徴-Ⅰ ...43
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...58
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...66
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...78
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第24号,2018
坂井恵一  能登九十九湾におけるヒライソガニ Gaetice depressus の形態変化と繁殖生態 ...1
幸塚久典・小木曽正造・又多政博  能登半島の浅海から新たに得られたライオンブンブク属の 1 種 Metalia sp.(棘皮動物門:ウニ綱)の裸殻の記録 ...13
小木曽正造・池森貴彦・東出幸真・浦田慎  石川県鳳珠郡能登町沿岸で見られたクリイロカメガイ Cavolinia uncinata の大量漂着 ...19
小木曽正造・幸塚久典・又多政博  能登半島で新たに見つかったブンブクチャガマ科(棘皮動物門,ウニ綱)のセイタカブン ブク Moira lachesinella ...25
荒川裕亮・柳井清治  カワヤツメ Lethenteron japonicum の成熟度合と人工授精に関する研究 ...29
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...40
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...40
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...48
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第23号,2017
坂井恵一・又多政博・橋本達夫・東出幸真  石川県の砂浜海岸におけるスナガニOcypode stimpsoniの生息状況 ...1
近藤薫平・小木曽正造・谷内口孝治・又多政博・関口俊男・村上隆也・柳井清治・浦田 慎・木下靖子・鈴木信雄  ビオトープを利用したアカテガニの生態学的研究 ...17
木下靖子・浦田 慎・小木曽正造・谷内口孝治・又多政博・鈴木信雄  スルメイカの食文化と地域教材化 ...25
坂井恵一・橋本達夫  能登九十九湾におけるイソガニHemigrapsus sanguineusの繁殖について ...31
東出幸真  能登半島東岸に漂着したアラメEisenia bicyclis ...39
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...40
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...40
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...48
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第22号,2016
坂井恵一・山本邦彦  新たに見つかった石川県におけるシラウオSalangichthys microdonの生息地 ...1
坂井恵一・又多政博  能登半島の砂浜海岸におけるスナガニOcypode stimpsoniの生息状況(予報)
...11
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...21
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...28
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...37
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第21号,2015
坂井恵一・東出幸真・小木曽正造  能登半島の七尾西湾に生育するアマモZostera marinaの特徴 ...1
小木曽 正造・坂井恵一  能登半島の九十九湾で新たに見つかったアカハゼAmblychaeturichthys hexanema
...10
小木曽正造・又多政博  能登半島九十九湾におけるマシコヒゲムシ Oligobrachia mashikoi IMAJIMA, 1973(Annelida, Siboglinidae)の生育状況の記録
...15
坂井恵一・小木曽正造  石川県の能登町藤ノ瀬で見つかったタウナギMonoprerus Albus(ZUIEW, 1793)
...23
のと海洋ふれあいセンター年次報告 I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...29
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...36
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...45
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第20号,2014

坂井恵一・達克幸・東出幸真

のと海洋ふれあいセンターが提供する海洋教育に関わる体験プログラム
小木曽正造・又多政博・幸塚久典・広瀬雅人
...1
石川県における腕足動物スゲガサチョウチンの初記録
東出幸真・小木曽 正造・池森貴彦
...11
能登半島七尾西湾におけるアマモ類の生育状況について
のと海洋ふれあいセンター年次報告
...17
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...25
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...32
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...43
のと海洋ふれあいセンター研究報告第19号,2013

鈴木元気・牧野史弥・早川和一・達克幸・東出幸真・坂井恵一

のと海洋ふれあいセンターが観測した沿岸水のpH低下について
本尾 洋
...1
日本海産カニ類-XIII. 石川県から新たに得られたメガネカラッパ
本尾 洋
...7
日本海産カニ類-XIV. 石川県沖からのアカホシコブシ ...11
能登半島輪島市門前町の皆月湾におけるタチアマモについて ...15
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...19
II-九十九湾周辺における気象と水質 ...25
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第18号,2012
池森貴彦・東出幸真・坂井恵一 能登半島珠洲市沿岸におけるガラモ場とアマモ場の分布域の再検討

...1
坂井恵一 のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている軟体動物標本-II

...7
東出幸真・池森貴彦・坂井恵一 のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている海藻草類標本-II
のと海洋ふれあいセンター年次報告

...24
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...45
II-九十九湾周辺における気象と水質 ...50
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第17号,2011

坂井恵一・山崎裕治

ミトコンドリアDNA分析に基づく能登半島におけるスナヤツメ北方種と南方種の分布
池森貴彦・東出幸真・大慶則之・仙北屋圭
...1
能登半島沿岸におけるガラモ場の現存量とガラモ場とアマモ場の分布域の再検討
坂井恵一
...7
のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている無脊椎標本
のと海洋ふれあいセンター年次報告
...15
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...35
II-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...42
III-九十九湾周辺における気象と水質 ...47
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第16号,2010

池森貴彦・坂井恵一・東出幸真

七尾湾における海岸生物モニタリング調査
坂井恵一
...1
のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている魚類標本-III
のと海洋ふれあいセンター年次報告
...15
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...39
II-九十九湾周辺における気象と水質 ...43
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第15号,2009

谷口 麻由佳・加藤 道雄

七尾湾における過去450年間の底生有孔虫群集の変化
木戸屋 昌亨・加藤 道雄
...1
能登半島九十九湾から産出した大型有孔虫
坂井恵一・又多政博・佐野 修
...9
舳倉島と七ッ島大島の潮間帯で観察された海岸動物と海藻
本尾 洋
...19
日本海産カニ類-III. 石川県沖で採捕された間性のトゲノコギリガザミ
本間義治・中村 幸弘
...29
柿崎沖(新潟県)から獲れた緋色のババガレイ
のと海洋ふれあいセンター年次報告
...35
I-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査 ...39
II-七尾湾の岩礁海岸におけるモニタリング調査 ...41
III-石川県の砂浜海岸におけるモニタリング調査 ...49
IV-九十九湾周辺における気象と水質 ...57
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第14号,2008

松野?・笹山雄一

  • 環形動物門マシコヒゲムシOligobrachia masikoi の栄養体内腔の形態に関する一考察
    横井将大・福島広行・豊原知足・坂井恵一
  • 能登海洋深層水における取水水温の季節的変化と混入したエビ類について
    本尾 洋
  • 日本海産エビ類-Ⅰ.既知種
    本尾 洋・本間義治
  • 日本海で近年採捕された暖流系のいわゆる稀少大型甲殻類
    のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ-石川県の砂浜海岸における底生動物モニタリング調査
  • Ⅱ-石川県の岩礁海岸のモニタリング調査
  • Ⅲ-九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第13号,2007

荒崎拓也・矢島孝昭

  • カモガイ Lottia dorsuosa (GOULD) の生態学的研究
    本間義治・平井美奈・箕輪一博・本尾 洋
  • 新潟~佐渡沿岸におけるオトヒメエビとヒメセミエビの記録
    本尾 洋
  • 日本海産異尾類-Ⅰ.既知種
    のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ-石川県の砂浜海岸における生態学的基礎調査(能登地域)
  • Ⅱ-石川県の砂浜海岸のモニタリング調査
  • Ⅲ-石川県の岩礁海岸のモニタリング調査
  • Ⅳ-九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第12号,2006

坂井恵一・辻俊宏

  • ウマヅラハギ Thamnaconus modestus (Gunther,1877) の性的二型について
    Yoshiharu HONMA, Tatsuo USHIKI, Yukihiro NAKAMURA, Hiroyuki DOI and Toshiaki ISHIBASHI
  • Histologiy of the visceral organs of an epipelagic octopus, Ocythoe tuberculata
    2005(平成17)年度 のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ 石川県の砂浜海岸における生態学的基礎調査
  • Ⅱ 九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第11号,2005

田島迪生・横井将大

  • 能登半島の能登町越坂海岸におけるごみ調査-Ⅱ,打ちあげられたごみの特性
    坂井恵一
  • のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている魚類標本-Ⅱ
    Yoshiharu HONMA, Tatsuo USHIKI, Masaei TAKEDA, Toshiaki ISHIBASI and Hiroyuki DOI
  • Histological notes on two species of lampridiform fishes caught off Toyoura, Yamaguchi Prefecture, Sea of Japan
    本尾 洋・豊田幸詞
  • 京都府沿岸のエビ類
    本尾 洋・豊田幸詞
  • 京都府沿岸の異尾類
    本尾 洋
  • 丹後半島沖で採集されたウチワエビのフィロゾーマ幼生
  • 2004(平成16)年度 のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • 九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第10号,2004

東出幸真・達 克幸・坂井恵一

  • 石川県の砂浜海岸における人為的改変と汀線付近の砂の粒度
    田島迪生・横井将大
  • 能登半島の内浦海岸におけるごみ調査-Ⅰ,ごみの数量と気象・海象との関係
    東出幸真・池森貴彦・新井章吾・佐野 修
  • 石川県におけるヒジキの分布概況
    徳本 洋
  • 石川県におけるイソコモリグモ Lycosa ishikariana (S.SAITO,1934) の激減
    本尾 洋・豊田幸詞
  • 京都府沿岸のカニ類-Ⅱ,新たに採集された10種
    本尾 洋
  • 京都府沿岸で新たに獲れたイセエビ
    本間義治・鶴田教明
  • イワガキへ穿孔していたイシマテガイの殻内で発見されたバルスカニダマシ
  • 2003(平成15)年度 のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅱ 九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第9号,2003

田島迪生

  • 石川県加賀市の海岸に漂着した海外ごみ
    東出幸真・達 克幸
  • アイゴはタチアマモも食べる
    山本邦彦・佐野 修・石原一彦
  • 石川県の淡水魚類-補遺1
    藤田敏彦・幸塚久典
  • 能登島およびその周辺海域のクモヒトデ類
    本尾 洋・豊田幸詞
  • 京都府沿岸のカニ類
    本尾 洋
  • 日本海産カニ類-Ⅰ.既知種
    2002(平成14)年度のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅱ 九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第8号,2002

坂井恵一

  • 能登半島に生息するギボシマメガニ Pinnixa balanoglossana SAKAI (カクレガニ科)の生態学的知見
    幸塚久典・佐波征機
  • 能登半島周辺海域のヒトデ類-Ⅰ
    幸塚久典・藤田敏彦
  • 日本海能登島沖で採集されたヤツデスナヒトデおよびスナヒトデに共生する多毛類
    川井唯史・山岸善一・山岸俊一・宮崎光二・松村初男・荒井 健
  • 石川県志賀町館開の山岸善雄が事業化したウチダザリガニの歴史的側面
    達 克幸
  • のと海洋ふれあいセンターに所蔵されている節足動物標本
    2001(平成13)年度のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅱ 九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第7号,2001

坂井恵一・福島広行・東出幸真・小木曽正造

  • 日本海における初記録種、ワダツミギボシムシ Balanoglossus carnosus (WILLEY) (半索動物門、ギボシムシ綱) の能登半島沿岸での生態について
    坂井恵一・福島広行・東出幸真・又多政博・西川輝昭
  • 能登半島に生息するミサキギボシムシ Balanoglssus misakiensis KUWANO (半索動物門、ギボシムシ綱) の生態学的知見
    幸塚久典・小郷一三
  • 能登島およびその周辺海域のウミシダ類
    東出幸真・福島広行・坂井恵一
  • 九十九湾湾口部に生育するタチアマモ(アマモ科)の季節変化
    小幡健一・敷田麻実
  • 石川県の海岸における海外ごみの分布と季節変動に関する研究
    東出幸真・福島広行・坂井恵一
  • 能登半島東海岸における砂浜海岸の砂の粒度組成
    2000(平成12)年度のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅱ 九十九湾周辺における気象と水質
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第6号,2000

坂井恵一・久保田信

  • 能登半島で見つかったフカウラヒドラ Fukaurahydra anthoformis YAMADA (刺胞動物,ヒドロ虫綱,オオウミヒドラ科)
    坂井恵一・福島広行・東出幸真
  • 石川県の砂浜海岸における汀線付近の砂の粒度組成について
    長谷川夏樹・矢島孝昭
  • 同所的に分布するナミノリソコエビ sp. とフジノハナガイの生活史
    山本浩伸・桑原和之・堀江剛介
  • 1999年の石川県内におけるヘラシギの観察記録
    福島広行
  • のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている軟体動物標本
    1999(平成11)年度のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅱ 九十九湾周辺における気象と水質
  • Ⅲ 1999夏休み期間に行ったアンケート調査の結果について
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第5号,1999

福島広行・又多政博

  • 能登半島で見つかったタカラガイ科の2種
    山田和孝・矢島孝昭
  • スガイの生活史とその殻上で生活するカイゴロモの付着状況
    村元宏徳・坂井恵一・又多政博・鈴木信雄・笹山雄一
  • 九十九湾において集魚灯で採集された仔稚魚について
    山本浩伸・堀江剛介・大畑孝二・田島一仁・加藤聡
  • 石川県加賀地方におけるハヤブサの繁殖の初記録
    東出幸真・筒井 功・坂井恵一
  • のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている海藻草類標本
    1998(平成10)年度のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ 九十九湾周辺における気象と水質
  • Ⅱ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅲ 「国際海洋年記念フォーラム・イン石川」の開催について
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第4号,1998

坂井恵一・福島広行

  • 能登半島七尾西湾で見つかったクリイロサンゴヤドカリ Calcinus gaimardii (Diogenidae,Decapoda)
    坂井恵一
  • 能登半島沖で採集されたウチワエビ Ibacus ciliatus (Scyllaridae,Decapoda) の成体とフィロゾーマ幼生について
    坂井恵一・福島広行
  • 富来町増穂ヶ浦における二枚貝類の生息状況と底質
    筒井功・新井章吾・藤田大介・佐野修
  • 能登半島九十九湾で採集したヒラムチモ
    藤田大介・佐野修・筒井功
  • 石川県能登半島沿岸産海藻目録
    坂井恵一
  • のと海洋ふれあいセンターに収蔵されている魚類標本
    1997(平成9)年度のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ 九十九湾周辺における気象と水質
  • Ⅱ のと海洋ふれあいセンターの概要
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第3号,1997

坂井恵一・小川数也・筒井功・福島広行

  • ツクモジュズサンゴ(新称和名) Culicia sp. (Scleractinia,Rhizangiidae) に見いだされた受精卵とプラヌラ
    坂井恵一・筒井功・福島広行
  • 能登半島におけるツクモジュズサンゴ Culicia sp. (Scleractinia,Rhizangiidae) の分布と生息状況
    小川数也・坂井恵一
  • ツクモジュズサンゴ Culicia sp. (Scleractinia,Rhizangiidae) に見いだされた共生藻とラン藻について(予報)
    坂井恵一・福島広行
  • 富来町増穂ヶ浦に漂着した二枚貝類とその地先における生息状況について(予報)
    坂井恵一・福島広行
  • 能登半島の3海域でみられた魚類と海産無脊椎動物
    坂井恵一
  • 九十九湾で採集されたイチモンジハゼ Trimma grammistes (Pisces,Gobiidae)
    筒井功・新井章吾・佐野修
  • 石川県に生育するカジメ類について
    新井章吾・筒井功・寺脇利信・大野正夫
  • 能登半島輪島のツルアラメ群落から採集されたツルアラメとクロメの形態
    筒井功・藤田大介・佐野修
  • 能登半島沿岸15ヶ所において1996年に確認した海藻草類
    のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ 九十九湾周辺における気象と水質
  • Ⅱ のと海洋ふれあいセンターの概要
  • Ⅲ ロシアタンカー油流出事故について
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第2号,1996

坂井恵一・筒井功・山岸裕一・又多政博・小川数也・矢島孝昭

  • 九十九湾で確認されたジュズサンゴ属の一種 Culicia sp. について
    新井章吾・筒井功・寺脇利信
  • 能登半島に生育するホンダワラ類の概要と生態学的視点を背景とした検索表
    新井章吾
  • 形態的特徴からみた日本海におけるスギモクの進化とホンダワラ属フィロトリキア亜属の種分化についての仮説
    松村初男・山下郁
  • 石川県沿岸におけるウミガメ類
    真智富子・筒井功
  • 小学校および中学校の理科教育における教材としての磯の生物の検討
    竹田伸一
  • 九十九湾周辺鳥類目録
    坂井恵一・筒井功・山岸裕一・又多政博
  • 九十九湾周辺におけるムツサンゴ Rhizopsammia minuta mutsuensis YABE et EGUCHI の分布状況
    坂井恵一
  • キアンコウ Lophius litulon (JORDAN) の幼魚について
    筒井功・新井章吾
  • 九十九湾城ヶ崎で観察された秋に成熟するフシスジモク
    山岸裕一・坂井恵一
  • 九十九湾周辺海岸の後鰓類について
    筒井功・佐野修
  • 能登半島の7地域でみられた海藻・草類
    山岸裕一・又多政博・岡本武
  • 能登半島の4海域でみられた海産無脊椎動物
    坂井恵一・山本邦彦
  • 能登半島浅海域における魚類の研究-Ⅰ
    のと海洋ふれあいセンター年次報告
  • Ⅰ 九十九湾周辺における気象と水質
  • Ⅱ のと海洋ふれあいセンターの概要
    投稿規定
のと海洋ふれあいセンター研究報告,第1号,1995

矢島孝昭・清水弘明