実施日時: |
平成29年4月22日(土)13時30分~15時30分 |
実施場所: |
能登町越坂 のと海洋ふれあいセンター海の自然体験室 磯の観察路 |
参加者: |
大人5名 小人 4名 スタッフ4名 |
■概要
風が少し冷たかったものの、良く晴れて波も穏やかでじっくり磯観察を行うことができました。最初は「何もみつからない」と話されていた参加者も、職員の案内もあってか、徐々に磯の生きものたちが隠れている場所に気づき、自分たちでもみつけられるようになっていきました。アメフラシやアマクサアメフラシといった、春によくみられるアメフラシの仲間やイソガニやヒライソガニなどのカニの仲間、転石の裏にはバフンウニやニホンクモヒトデなどが観察されました。
参加者の中には、特に石の隙間などに隠れているカニの仲間が気にいり、何匹も捕まえている方もいらっしゃいました。1時間ほど観察と採集を行った後、自然体験室に持ち帰り容器に移し、図鑑で名前を調べたり、体の特徴を観察したりしました。
磯での観察・採集風景
石を裏返し、そこに生息する生きものを観察する
体の特徴を観察し、名前を調べる
2017年04月26日(水)